皆様こんにちは。いつも、永田屋のブログをご覧いただき、本当にありがとうございます😊
前回も人形供養のイベント案内をさせていただきましたが、本日は「人形供養の歴史」をご紹介させてください。人形供養の歴史は古く、室町時代末頃から始まりました。
日本には「全ての物に魂が宿っている」という考えが古くからあり、火で燃やして浄化することにより、天に戻っていけるという考えの元、この祭りが大切にされてきました
人形供養の文化があるのは、日本だけだそうです。



実際の人形供養で集まったお人形たちです
スタッフが大切にお預かりいたします
この伝統的な文化を、3月も、「小さな家族葬ハウス®町田成瀬」にて開催いたします。町田市に限らず、どのエリアからもご参加可能です😊

——————————————————————————
イベント詳細
開催場所
小さな家族葬ハウスⓇ町田成瀬
📍 住所:東京都町田市成瀬が丘1-30-1
🗓️ 人形預かり予約日
- 3月5日(水)16:00~19:00
- 3月6日(木)10:00~13:00
🕒 法要(自由参加)
- 3月6日(木)13:00~13:30
💴 供養料
- 会員:3,000円
- 一般:7,000円
(※人形の個数に制限はありません)
——————————————————————————
永田屋では、人形供養祭を、随時、相模原、町田、愛川で開催しています。
ご質問は人形供養祭に限らず、どのようなことでもお気軽にしてください



0120-177-166
https://www.e-nagataya.com/naruhodo/